2014.08.16 (Sat)
「いろりダイニング三國」のビーフシチュー ~城崎温泉ぶらり旅 ④~
今日の甲子園、鳥取県代表の八頭高校の初戦。雨の中の試合でしたが、秋田の角館高校を相手に6-1で逆転勝ちしましたね~。おめでとうございます!!!次も頑張れー!!!
さて、先月上旬の城崎旅行の続きを。
和食(海鮮系)の晩ごはんを食べた後、宿に帰る前にもう1軒伺ったのが、同じく温泉街の駅側にある但馬牛専門レストラン 「いろりダイニング三國」。

ステーキ100g、4,500円~というかなりの高級店なんで、入るかどうかめっちゃ迷ったんですが、せっかくの機会だったので思い切って突入!
1階は別のお店(カフェ&バー)になってて、外階段から登った2階にあります。

にゃむふーは、「グラスワイン(550円)」(フランス産、ミディアムボディ)を注文。

店先のメニューにあった、お目当ての「但馬牛カツレツ(1,950円)」は残念ながら売り切れ…とのこと。
で、代わりに注文したのが、「但馬牛ビーフシチュー(1,950円)」。

赤ワインでじっくりと煮込んだバラ肉がででーんと…すごいボリュームです。
シチューと聞いてイメージしてたものよりスープは少なく、肉メインの煮込み料理って感じ。
食べると、口の中が牛一色になります。赤ワインとよく合いますね~。
(が、バラ肉ということもあり、個人的には、ちょっと脂っぽくも感じました。。)

お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした~。
次は、城崎温泉に来るときには、こちらの「ヒレカツ」を食べてみたいです。
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
(↑
:「但馬牛デリカ茶屋」、「きのさきジュース 菜果」、
:「御所の湯」、「一の湯」)
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の二) ~城崎温泉ぶらり旅 ②~
(↑
:「地ビールレストラン GUBIGABU」、
:「柳湯」、「まんだら湯」、「鴻の湯」)
「大幸商店」で晩ごはん ~城崎温泉ぶらり旅 ③~
さて、先月上旬の城崎旅行の続きを。
和食(海鮮系)の晩ごはんを食べた後、宿に帰る前にもう1軒伺ったのが、同じく温泉街の駅側にある但馬牛専門レストラン 「いろりダイニング三國」。

ステーキ100g、4,500円~というかなりの高級店なんで、入るかどうかめっちゃ迷ったんですが、せっかくの機会だったので思い切って突入!
1階は別のお店(カフェ&バー)になってて、外階段から登った2階にあります。

にゃむふーは、「グラスワイン(550円)」(フランス産、ミディアムボディ)を注文。

店先のメニューにあった、お目当ての「但馬牛カツレツ(1,950円)」は残念ながら売り切れ…とのこと。
で、代わりに注文したのが、「但馬牛ビーフシチュー(1,950円)」。

赤ワインでじっくりと煮込んだバラ肉がででーんと…すごいボリュームです。
シチューと聞いてイメージしてたものよりスープは少なく、肉メインの煮込み料理って感じ。
食べると、口の中が牛一色になります。赤ワインとよく合いますね~。
(が、バラ肉ということもあり、個人的には、ちょっと脂っぽくも感じました。。)

お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした~。
次は、城崎温泉に来るときには、こちらの「ヒレカツ」を食べてみたいです。
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
(↑


城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の二) ~城崎温泉ぶらり旅 ②~
(↑


「大幸商店」で晩ごはん ~城崎温泉ぶらり旅 ③~
スポンサーサイト
2014.08.12 (Tue)
「大幸商店」で晩ごはん ~城崎温泉ぶらり旅 ③~
台風が過ぎても鳥取では割と涼しい日が続いてて…エアコンをつけない生活を更新中です。
さて、先月上旬の城崎温泉ぶらり旅の続きを。。
外湯めぐり&食べ歩きを楽しんだ後、晩ごはんを食べに伺ったのが、温泉街の川より駅側にある「大幸商店」。(旅館は朝食のみのプランにしてたので、夕食は外食なんです。)

道路に面したガラス戸には、メニューがびっしりと貼ってあります。
海鮮を中心にメニューは150種類以上あるとのこと。店内にはどどーんと生け簀がありました。
にゃむふーは「生ビール(500円)」で、この日何回目かの乾杯!
お酒を飲まない奥さんはご飯系を注文することに。
まずは、「旬やさいの炊き合わせ(500円)」。
ししとう、インゲン、さやえんどう、焼きナス、大根。落ち着く味ですね~。うま~いっ!

奥さんは、「ごはん(並、200円)」と…

「あさりたっぷり汁(580円)」を注文。
(テーブルの下にも、メニューがびっしりと敷いてありました。。)

城崎温泉といっても、山陰と同じ日本海側。しかも、鳥取の隣県。
ってことは、獲れる海の幸はほぼ同じってこと。(メニューにも見慣れた魚介類がいっぱい。)
どんな海鮮系を注文しようか迷った末に…「かわはぎ姿造り(1,280円)」をオーダー。

メニューの写真では肝も付いてたんですが、捌いた魚の中にいいのが入ってなかったのか、出されたお皿には肝がありませんでした。確かに、メニューには、「写真はイメージです」との注意書きがあったんですが…めっちゃ残念。
もう一品、「ばい貝造り(600円)」も注文。

これも、まぁ……うん。もっと甘味のあるコリッコリのバイ貝を食べ慣れてるんで、どうしても辛口コメントになっちゃっいます。(時期にもよるんでしょうか?)
個人的には、「旬やさいの炊き合わせ」が一番美味しかったかな。
ごちそうさまでした~。 ~続く~
【追伸】
海辺の町で子どもの頃から新鮮な獲れたての魚介類を食べて育ったせいか、奥さん曰く、「海鮮系に対しては、かなり舌が肥えてる」…とのこと(自分では気付きませんが…)で、どうしても海鮮系のコメントは辛口になっちゃうようです。。
が、一素人の一主観ですので、その旨ご理解の上、お読みいただければ幸いですm(_ _)m
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
(↑
:「但馬牛デリカ茶屋」、「きのさきジュース 菜果」、
:「御所の湯」、「一の湯」)
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の二) ~城崎温泉ぶらり旅 ②~
(↑
:「地ビールレストラン GUBIGABU」、
:「柳湯」、「まんだら湯」、「鴻の湯」)
さて、先月上旬の城崎温泉ぶらり旅の続きを。。
外湯めぐり&食べ歩きを楽しんだ後、晩ごはんを食べに伺ったのが、温泉街の川より駅側にある「大幸商店」。(旅館は朝食のみのプランにしてたので、夕食は外食なんです。)

道路に面したガラス戸には、メニューがびっしりと貼ってあります。
海鮮を中心にメニューは150種類以上あるとのこと。店内にはどどーんと生け簀がありました。
にゃむふーは「生ビール(500円)」で、この日何回目かの乾杯!
お酒を飲まない奥さんはご飯系を注文することに。
まずは、「旬やさいの炊き合わせ(500円)」。
ししとう、インゲン、さやえんどう、焼きナス、大根。落ち着く味ですね~。うま~いっ!

奥さんは、「ごはん(並、200円)」と…

「あさりたっぷり汁(580円)」を注文。
(テーブルの下にも、メニューがびっしりと敷いてありました。。)

城崎温泉といっても、山陰と同じ日本海側。しかも、鳥取の隣県。
ってことは、獲れる海の幸はほぼ同じってこと。(メニューにも見慣れた魚介類がいっぱい。)
どんな海鮮系を注文しようか迷った末に…「かわはぎ姿造り(1,280円)」をオーダー。

メニューの写真では肝も付いてたんですが、捌いた魚の中にいいのが入ってなかったのか、出されたお皿には肝がありませんでした。確かに、メニューには、「写真はイメージです」との注意書きがあったんですが…めっちゃ残念。
もう一品、「ばい貝造り(600円)」も注文。

これも、まぁ……うん。もっと甘味のあるコリッコリのバイ貝を食べ慣れてるんで、どうしても辛口コメントになっちゃっいます。(時期にもよるんでしょうか?)
個人的には、「旬やさいの炊き合わせ」が一番美味しかったかな。
ごちそうさまでした~。 ~続く~
【追伸】
海辺の町で子どもの頃から新鮮な獲れたての魚介類を食べて育ったせいか、奥さん曰く、「海鮮系に対しては、かなり舌が肥えてる」…とのこと(自分では気付きませんが…)で、どうしても海鮮系のコメントは辛口になっちゃうようです。。
が、一素人の一主観ですので、その旨ご理解の上、お読みいただければ幸いですm(_ _)m
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
(↑


城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の二) ~城崎温泉ぶらり旅 ②~
(↑


2014.08.10 (Sun)
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の二) ~城崎温泉ぶらり旅 ②~
台風11号、日本海に抜けましたね~。
今日は一日中家にいて、昼間からおつまみメニューを作ってお酒を飲みながら、溜め撮りしていたビデオを観たり、本を読んだり…たまには、こーゆー休日もいいもんです(笑)
さて、先月上旬の城崎ぶらり旅(外湯めぐり)の続きを。。
奥さんと合流してから伺ったのが、「地ビールレストラン GUBIGABU(グビガブ)」。

工場でできたて加熱処理していない4種類の「城崎地ビール(生)」が飲めるお店です。
夕方5時半頃の風呂上がり…夕食前に軽く一杯しようかなぁ~と。
窓側のカウンターに座って、人の往来を眺めながらいただくことに。

メニューにあった「城崎ビール」は…ピルスナー「空のビール」、スタウト「黒のビール」、ヴァイツェン「川のビール」、カニビール「雪のビール」の4種。
ピルスナーは既に飲んでたので、ここでは、ヴァイツェン「川のビール(ジョッキ、700円)」を注文。ヴァイツェン独特のちょっとフルーティーな濃さ…うま~いっ!

奥さんは、「サラトガクーラー(600円)」を注文…初めて聞く名前ですが、ライムジュース+ジンジャエールのノンアルコールカクテルです。

夕食前だったので、あては軽めに…
まずは、「真だこの唐揚げ 磯の香り(650円)」。
「磯の香り」って、「磯辺揚げ」ってことだったんですね。。塩っ気の効いたプリップリのタコがビールとよく合いますね~。

もう一品は、奥さんのリクエストで「チーズピザ(1,080円)」。
何種類かのチーズの乗った、クリスピー生地の超シンプルなピザ。これがうま~いっ!ブルーチーズの独特なクセのある香りが堪りません。。

ゆっくりと休憩をして、お腹を落ち着かせてから、再び外湯めぐりへ。
再開1軒目(この日3軒目)に伺ったのは、「GUBIGABU」の隣の「柳湯」。

ここは、露天風呂はなく内湯のみ。浴槽は小さめ&深め(縁がベンチ状の2段タイプ)でした。
けっこう熱めのお湯で、食べたばっかりのこともあり、長湯はせずに、すぐに上がることに
で、ここからは別行動。
奥さんは、「御所の湯」の道向かいにある「木屋町小路」で、しばしのリラックスタイム。
にゃむふーは、さらに外湯めぐりの続きを。。4軒目は、「まんだら湯」。
こちらは、内湯+露天風呂(小さめの檜風呂)でした

そして、足早に5軒目に。温泉街のはずれにある「鴻の湯」。
こちらも、内湯+露天風呂(岩造りのお風呂)でした

のぼせないようにサクサクッとお風呂から上がって、温泉街へ戻り、奥さんと合流。
旅館へ戻る頃には、すっかり日も暮れて街もいい雰囲気になってました。

【追伸】
6時半を過ぎると、あんなに大勢おられた温泉街を歩く観光客が激減。皆さん旅館での食事に向かわれたんでしょう。外湯めぐりをするなら、夕食の時間帯が空いてるかもしれません。
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
(↑
:「但馬牛デリカ茶屋」、「きのさきジュース 菜果」、
:「御所の湯」、「一の湯」)
今日は一日中家にいて、昼間からおつまみメニューを作ってお酒を飲みながら、溜め撮りしていたビデオを観たり、本を読んだり…たまには、こーゆー休日もいいもんです(笑)
さて、先月上旬の城崎ぶらり旅(外湯めぐり)の続きを。。
奥さんと合流してから伺ったのが、「地ビールレストラン GUBIGABU(グビガブ)」。

工場でできたて加熱処理していない4種類の「城崎地ビール(生)」が飲めるお店です。
夕方5時半頃の風呂上がり…夕食前に軽く一杯しようかなぁ~と。
窓側のカウンターに座って、人の往来を眺めながらいただくことに。

メニューにあった「城崎ビール」は…ピルスナー「空のビール」、スタウト「黒のビール」、ヴァイツェン「川のビール」、カニビール「雪のビール」の4種。
ピルスナーは既に飲んでたので、ここでは、ヴァイツェン「川のビール(ジョッキ、700円)」を注文。ヴァイツェン独特のちょっとフルーティーな濃さ…うま~いっ!

奥さんは、「サラトガクーラー(600円)」を注文…初めて聞く名前ですが、ライムジュース+ジンジャエールのノンアルコールカクテルです。

夕食前だったので、あては軽めに…
まずは、「真だこの唐揚げ 磯の香り(650円)」。
「磯の香り」って、「磯辺揚げ」ってことだったんですね。。塩っ気の効いたプリップリのタコがビールとよく合いますね~。

もう一品は、奥さんのリクエストで「チーズピザ(1,080円)」。
何種類かのチーズの乗った、クリスピー生地の超シンプルなピザ。これがうま~いっ!ブルーチーズの独特なクセのある香りが堪りません。。

ゆっくりと休憩をして、お腹を落ち着かせてから、再び外湯めぐりへ。
再開1軒目(この日3軒目)に伺ったのは、「GUBIGABU」の隣の「柳湯」。

ここは、露天風呂はなく内湯のみ。浴槽は小さめ&深め(縁がベンチ状の2段タイプ)でした。
けっこう熱めのお湯で、食べたばっかりのこともあり、長湯はせずに、すぐに上がることに

で、ここからは別行動。
奥さんは、「御所の湯」の道向かいにある「木屋町小路」で、しばしのリラックスタイム。
にゃむふーは、さらに外湯めぐりの続きを。。4軒目は、「まんだら湯」。
こちらは、内湯+露天風呂(小さめの檜風呂)でした


そして、足早に5軒目に。温泉街のはずれにある「鴻の湯」。
こちらも、内湯+露天風呂(岩造りのお風呂)でした


のぼせないようにサクサクッとお風呂から上がって、温泉街へ戻り、奥さんと合流。
旅館へ戻る頃には、すっかり日も暮れて街もいい雰囲気になってました。

【追伸】
6時半を過ぎると、あんなに大勢おられた温泉街を歩く観光客が激減。皆さん旅館での食事に向かわれたんでしょう。外湯めぐりをするなら、夕食の時間帯が空いてるかもしれません。
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
(↑


2014.08.10 (Sun)
城崎温泉 外湯めぐり&食べ歩き(其の一) ~城崎温泉ぶらり旅 ①~
台風11号、兵庫県へ再上陸した後、北東へ向かってますね。
鳥取では、まだ大雨・洪水警報が出ていますが、どうやらコースから外れたようです。。
さて、先月上旬の城崎旅行のことを。
旅館にチェックインをし、ひとっ風呂浴びてから、外湯めぐりをすることに。。
まずは、ファミマの隣にある「但馬牛デリカ茶屋」で軽く腹ごしらえ。

城崎スイーツを展開するchayaグループの「但馬牛まん」・「城崎かにまん」専門店です。
注文したのは、「但馬牛まん(300円)」と…

「城崎地ビール(500円)」…ピルスナー「空のビール」をセレクト。ぷはぁ~、うま~いっ!

小腹を満たしてから伺った外湯1軒目が、こちらの「御所の湯」。
(宿泊客には、外湯めぐりの入浴パスポートがあったので、どの外湯も無料で入れました。)

あまりお風呂っぽくない外観ですが、中には、露天風呂を望む大きなガラス張りの壁&天井の明るい内湯と露天風呂が。どちらのお風呂も結構深め。いいお湯でした~
お風呂上りに伺ったのは、「柳湯」の隣にある「きのさきジュース 菜果」。
フレッシュジュースやスムージーをいただけるお店です。

気になる組み合わせの飲み物がいっぱいあったんですが、迷った末に注文したのは、6種類の野菜や果物を使った「グリーンスムージー(450円)」。

鮮やかな緑色ですが、味はそんなに青々しくはなく、フルーツの甘さと合わさって、めっちゃうま~いっ!2人でシェアしながら飲みました。お風呂上がりにいいですね~。
まったりとくつろいでいる奥さんを残し、にゃむふー1人で向かったのが、「一の湯」。

こちらも、内湯(縁がベンチのように段状になってて、結構深めでした)と露天風呂(天井まで岩で組んである通称「洞窟風呂」)の2種類。けっこう熱めのお湯でした
奥さんと合流して、次のお店へ… ~続く~
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
鳥取では、まだ大雨・洪水警報が出ていますが、どうやらコースから外れたようです。。
さて、先月上旬の城崎旅行のことを。
旅館にチェックインをし、ひとっ風呂浴びてから、外湯めぐりをすることに。。
まずは、ファミマの隣にある「但馬牛デリカ茶屋」で軽く腹ごしらえ。

城崎スイーツを展開するchayaグループの「但馬牛まん」・「城崎かにまん」専門店です。
注文したのは、「但馬牛まん(300円)」と…

「城崎地ビール(500円)」…ピルスナー「空のビール」をセレクト。ぷはぁ~、うま~いっ!

小腹を満たしてから伺った外湯1軒目が、こちらの「御所の湯」。
(宿泊客には、外湯めぐりの入浴パスポートがあったので、どの外湯も無料で入れました。)

あまりお風呂っぽくない外観ですが、中には、露天風呂を望む大きなガラス張りの壁&天井の明るい内湯と露天風呂が。どちらのお風呂も結構深め。いいお湯でした~

お風呂上りに伺ったのは、「柳湯」の隣にある「きのさきジュース 菜果」。
フレッシュジュースやスムージーをいただけるお店です。

気になる組み合わせの飲み物がいっぱいあったんですが、迷った末に注文したのは、6種類の野菜や果物を使った「グリーンスムージー(450円)」。

鮮やかな緑色ですが、味はそんなに青々しくはなく、フルーツの甘さと合わさって、めっちゃうま~いっ!2人でシェアしながら飲みました。お風呂上がりにいいですね~。
まったりとくつろいでいる奥さんを残し、にゃむふー1人で向かったのが、「一の湯」。

こちらも、内湯(縁がベンチのように段状になってて、結構深めでした)と露天風呂(天井まで岩で組んである通称「洞窟風呂」)の2種類。けっこう熱めのお湯でした

奥さんと合流して、次のお店へ… ~続く~
【旅の足跡】
プロローグ ~城崎温泉ぶらり旅~
2014.02.17 (Mon)
湯村温泉「とみや」で日帰り温泉
先週土曜のこと。昼過ぎに仕事から帰ってきた奥さんが、「疲れたぁ~。どっか温泉に行って、リフレッシュしたーい!」との一言。
で、向かったのは、鳥取から車で約40分のところ、兵庫県新温泉町にある「湯村温泉」。
温泉に入る前に、久しぶりに温泉街をぶらつくことに。。

目指すは、川の近くから湧き出す源泉「荒湯」。
無色透明、無味無臭、アルカリ性の単純泉で、摂氏98℃の高温の温泉が、1分間に470リットルも湧き出ているとのこと。めっちゃ寒い中、ここには大勢の観光客がおられました。

皆さんのお目当ては…その高温かつ豊富な温泉を使った温泉卵。
出来上がるまでの時間が約15分と約20分の2種類の湯壷がありました。

我が家も、家から卵&ネットを持参してたんで、空いてるところに投入。
(卵は近くのお土産屋さんでも売ってます。)

近くのお土産屋さんを巡って時間を潰し、約15分後に取り上げてみると…

できてましたー!

塩をかけて一口。うまーいっ!
(卵がSサイズだったせいか、完璧に茹で上がっちゃってたのが、ちょっと残念でした。。)

軽くお腹に入れてから向かったのは、「荒湯」から徒歩約3分、川を渡って坂を登ったところにある旅館「とみや」…初訪問です。

女性は「展望露天風呂 天神の湯」、男性は「大浴場 愛宕の湯」に入れます。
「天神の湯」の方は、2種類の露天風呂の他、内湯も大浴場、炭酸風呂、泡風呂、打たせ湯など、いろんな種類のお風呂があったようです。
一方、「愛宕の湯」の方は、わりとこじんまりとした露天風呂で、内湯も大浴場1つ&サウナのみと、けっこう差がありました。(伺ったときは、サウナも真っ暗で入れませんでした…残念。)
熱くていいお湯でした~
奥さんは、めっちゃリフレッシュできたようです。
【日帰り温泉情報】
○午後3時~9時まで、大人@800円で日帰り入浴ができます。
○旅館なので、シャンプー、リンス、ボディーソープ(よくある馬油、柿渋のやつ)があります。
○日帰り温泉客には、タオル等はありません。
○旅館なので、脱衣場はロッカーじゃなくて、籠タイプ。貴重品はフロントに預けます。
○脱衣場にあった美容ジェル?クリーム等も充実してました…さすが温泉旅館。
【追伸】
お風呂は午前・午後の男女入替制なので、男性は宿泊しないと「天神の湯」の方には入れません…日帰り男性客にはちょっと残念ですが、致し方なし。
で、向かったのは、鳥取から車で約40分のところ、兵庫県新温泉町にある「湯村温泉」。
温泉に入る前に、久しぶりに温泉街をぶらつくことに。。

目指すは、川の近くから湧き出す源泉「荒湯」。
無色透明、無味無臭、アルカリ性の単純泉で、摂氏98℃の高温の温泉が、1分間に470リットルも湧き出ているとのこと。めっちゃ寒い中、ここには大勢の観光客がおられました。

皆さんのお目当ては…その高温かつ豊富な温泉を使った温泉卵。
出来上がるまでの時間が約15分と約20分の2種類の湯壷がありました。

我が家も、家から卵&ネットを持参してたんで、空いてるところに投入。
(卵は近くのお土産屋さんでも売ってます。)

近くのお土産屋さんを巡って時間を潰し、約15分後に取り上げてみると…

できてましたー!

塩をかけて一口。うまーいっ!
(卵がSサイズだったせいか、完璧に茹で上がっちゃってたのが、ちょっと残念でした。。)

軽くお腹に入れてから向かったのは、「荒湯」から徒歩約3分、川を渡って坂を登ったところにある旅館「とみや」…初訪問です。

女性は「展望露天風呂 天神の湯」、男性は「大浴場 愛宕の湯」に入れます。
「天神の湯」の方は、2種類の露天風呂の他、内湯も大浴場、炭酸風呂、泡風呂、打たせ湯など、いろんな種類のお風呂があったようです。
一方、「愛宕の湯」の方は、わりとこじんまりとした露天風呂で、内湯も大浴場1つ&サウナのみと、けっこう差がありました。(伺ったときは、サウナも真っ暗で入れませんでした…残念。)
熱くていいお湯でした~

奥さんは、めっちゃリフレッシュできたようです。
【日帰り温泉情報】
○午後3時~9時まで、大人@800円で日帰り入浴ができます。
○旅館なので、シャンプー、リンス、ボディーソープ(よくある馬油、柿渋のやつ)があります。
○日帰り温泉客には、タオル等はありません。
○旅館なので、脱衣場はロッカーじゃなくて、籠タイプ。貴重品はフロントに預けます。
○脱衣場にあった美容ジェル?クリーム等も充実してました…さすが温泉旅館。
【追伸】
お風呂は午前・午後の男女入替制なので、男性は宿泊しないと「天神の湯」の方には入れません…日帰り男性客にはちょっと残念ですが、致し方なし。
2013.12.08 (Sun)
西宮名塩SA(下り)のラーメン&たこ焼き ~岐阜・京都旅行 ⑩~
おはようございます!
今日は昼から、ガイナーレ鳥取×カマタマーレ讃岐のJ2・JFL入替戦の第2戦が。(NHK総合でも放送するとか。)昨日降ってた雨も上がり、コンディションはまずまず。第1戦のアウェイ戦では1-1の引き分けだったので、勝つか0-0の引き分けで残留確定。
ホームなんで点を取って決めろよー!絶対残留!いざ、総緑戦へ!!!
さて、岐阜・京都旅行の最後のネタを。。
鳥取へ帰る途中、「西宮名塩SA(下り)」のフードコートで昼食をとることに。
立て看板が出てた一押しの神戸南京町の「皇蘭」監修という「名塩醤油ラーメン(650円)」を注文。うん、うまい!この味好きですね~。

海苔をアップで…どーん!

もう一品。大阪なんば「たこばやし」の「たこ焼き(8個入、450円)」も購入。その場で食べる旨を伝えると、プレートに乗ってでてきました。大きなタコが入ってて、うま~い!

軽めの昼ごはんに抑えました。ごちそうさまでした~。
【旅の足跡】
プロローグ ~岐阜・京都旅行~
西宮名塩SA(上り)のぼっかけ丼セット ~岐阜・京都旅行 ①~
居酒屋「かめやま」で晩ごはん ~岐阜・京都旅行 ②~
「旭日昇天 花串庵別館」のおでん&串揚げ ~岐阜・京都旅行 ③~
「TammaMi-ya(タンマミーヤ)」でプチ二次会 ~岐阜・京都旅行 ④~
「天下一品」のラーメン ~岐阜・京都旅行 ⑤~
「Cafe Bibliotic Hello!(カフェ ビブリオティック ハロー!)」でcoffee time ~岐阜・京都旅行 ⑥~
居酒屋「おにかい」で野菜三昧(秋野菜ver.) ~岐阜・京都旅行 ⑦~
「万豚記」の汁なし担々麵 ~岐阜・京都旅行 ⑧~
京都御所の一般公開 ~岐阜・京都旅行 ⑨~
今日は昼から、ガイナーレ鳥取×カマタマーレ讃岐のJ2・JFL入替戦の第2戦が。(NHK総合でも放送するとか。)昨日降ってた雨も上がり、コンディションはまずまず。第1戦のアウェイ戦では1-1の引き分けだったので、勝つか0-0の引き分けで残留確定。
ホームなんで点を取って決めろよー!絶対残留!いざ、総緑戦へ!!!
さて、岐阜・京都旅行の最後のネタを。。
鳥取へ帰る途中、「西宮名塩SA(下り)」のフードコートで昼食をとることに。
立て看板が出てた一押しの神戸南京町の「皇蘭」監修という「名塩醤油ラーメン(650円)」を注文。うん、うまい!この味好きですね~。

海苔をアップで…どーん!

もう一品。大阪なんば「たこばやし」の「たこ焼き(8個入、450円)」も購入。その場で食べる旨を伝えると、プレートに乗ってでてきました。大きなタコが入ってて、うま~い!

軽めの昼ごはんに抑えました。ごちそうさまでした~。
【旅の足跡】
プロローグ ~岐阜・京都旅行~
西宮名塩SA(上り)のぼっかけ丼セット ~岐阜・京都旅行 ①~
居酒屋「かめやま」で晩ごはん ~岐阜・京都旅行 ②~
「旭日昇天 花串庵別館」のおでん&串揚げ ~岐阜・京都旅行 ③~
「TammaMi-ya(タンマミーヤ)」でプチ二次会 ~岐阜・京都旅行 ④~
「天下一品」のラーメン ~岐阜・京都旅行 ⑤~
「Cafe Bibliotic Hello!(カフェ ビブリオティック ハロー!)」でcoffee time ~岐阜・京都旅行 ⑥~
居酒屋「おにかい」で野菜三昧(秋野菜ver.) ~岐阜・京都旅行 ⑦~
「万豚記」の汁なし担々麵 ~岐阜・京都旅行 ⑧~
京都御所の一般公開 ~岐阜・京都旅行 ⑨~
2013.11.17 (Sun)
西宮名塩SA(上り)のぼっかけ丼セット ~岐阜・京都旅行 ①~
今日は家でゆっくりとしてました。
遅ばせながら衣替えをしたり、ごろごろしたり…たまにはこんな日も必要ですね。。
さて、今月初旬の岐阜・京都旅行のことを。
11時頃に鳥取を出て、高速道路で岐阜へ向かいました。途中、「西宮名塩SA(上り)」のフードコートで昼食をとることに。。
にゃむふーは、「神戸ぼっかけ丼&名塩にゅうめんセット(800円)」を注文。
牛スジとこんにゃくを甘辛く煮た「ぼっかけ」と半熟玉子がのった丼…うまいっ!ご飯が進みます。にゅうめんは、播州特産の素麺「揖保の糸」を韓国風にアレンジしたものとのこと…スープは辛くなく、わかめスープ(ラーメンのスープ)みたいな味でした。

奥さんは、「天津飯(550円?)」を注文。
スープ付、ご飯もたっぷりで、めっちゃボリュームがありました。(赤いのはカニカマでした。)
天津飯って、かなり久しぶりに食べました。(小学生の頃に食べて以来かな?)

あまり深く考えず丼を2つも注文してしまい(思っていたより量もあったので)、最後はほとんどフードファイト状態…めっちゃお腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした~。
【追伸】
昨夜のサッカー日本代表×オランダ戦、2-2の引き分けでしたね。
わが家はテレ朝系列が入らないため、テレビ観戦できず、ネット速報の文字を見ながら応援してました。0-2で負けてたところからの追いついての引き分け。大迫、山口など若手が活躍したみたいで…観たかったなぁ~。
【旅の足跡】
プロローグ ~岐阜・京都旅行~
遅ばせながら衣替えをしたり、ごろごろしたり…たまにはこんな日も必要ですね。。
さて、今月初旬の岐阜・京都旅行のことを。
11時頃に鳥取を出て、高速道路で岐阜へ向かいました。途中、「西宮名塩SA(上り)」のフードコートで昼食をとることに。。
にゃむふーは、「神戸ぼっかけ丼&名塩にゅうめんセット(800円)」を注文。
牛スジとこんにゃくを甘辛く煮た「ぼっかけ」と半熟玉子がのった丼…うまいっ!ご飯が進みます。にゅうめんは、播州特産の素麺「揖保の糸」を韓国風にアレンジしたものとのこと…スープは辛くなく、わかめスープ(ラーメンのスープ)みたいな味でした。

奥さんは、「天津飯(550円?)」を注文。
スープ付、ご飯もたっぷりで、めっちゃボリュームがありました。(赤いのはカニカマでした。)
天津飯って、かなり久しぶりに食べました。(小学生の頃に食べて以来かな?)

あまり深く考えず丼を2つも注文してしまい(思っていたより量もあったので)、最後はほとんどフードファイト状態…めっちゃお腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした~。
【追伸】
昨夜のサッカー日本代表×オランダ戦、2-2の引き分けでしたね。
わが家はテレ朝系列が入らないため、テレビ観戦できず、ネット速報の文字を見ながら応援してました。0-2で負けてたところからの追いついての引き分け。大迫、山口など若手が活躍したみたいで…観たかったなぁ~。
【旅の足跡】
プロローグ ~岐阜・京都旅行~
2013.05.04 (Sat)
加西SA(上り線)の「播州ラーメン」 ~北陸旅行①~
さて、GW前半の北陸旅行のことを。
4/28(日)仕事が終わって一度家に帰ってきてから、6時半頃に出発。
鳥取道(中国道の佐用から鳥取までの無料高速道路)も全線開通したんで、かなり運転が楽になりましたよね。
途中、加西SAで夕食をとることに。
家からおにぎりを持ってきてたんで、何かスープ系の料理と食べたいな~と。
そこで選んだのが「播州ラーメン(680円)」。

甘めの醤油ベースのスープでした。どことなく昔懐かしい味って感じ。
1杯のラーメンを2人でシェアしながら、おにぎりと一緒にもぐもぐと。
このスープとおにぎりがよく合いました。
美味しかったです。ごちそうさまでした~。
【追伸】
鳥取道(無料高速)全線開通でかなり便利になったんですが…
ただ、①追越車線がほとんどないことと、②一度下道に下りないと休憩所がない(高速のSAはなく、一度ICを下りて一般道の「道の駅」に寄ることになる)ことが、ちょっとキツイかな。。
【過去の記事】
プロローグ ~北陸旅行~
4/28(日)仕事が終わって一度家に帰ってきてから、6時半頃に出発。
鳥取道(中国道の佐用から鳥取までの無料高速道路)も全線開通したんで、かなり運転が楽になりましたよね。
途中、加西SAで夕食をとることに。
家からおにぎりを持ってきてたんで、何かスープ系の料理と食べたいな~と。
そこで選んだのが「播州ラーメン(680円)」。

甘めの醤油ベースのスープでした。どことなく昔懐かしい味って感じ。
1杯のラーメンを2人でシェアしながら、おにぎりと一緒にもぐもぐと。
このスープとおにぎりがよく合いました。
美味しかったです。ごちそうさまでした~。
【追伸】
鳥取道(無料高速)全線開通でかなり便利になったんですが…
ただ、①追越車線がほとんどないことと、②一度下道に下りないと休憩所がない(高速のSAはなく、一度ICを下りて一般道の「道の駅」に寄ることになる)ことが、ちょっとキツイかな。。
【過去の記事】
プロローグ ~北陸旅行~
2013.04.16 (Tue)
有馬温泉街で食べ歩き ~関西の豪華旅④~
今日はかなり暖かかったですね~。鳥取市では最高気温28℃の夏日でした。。
さて、それでは、先月下旬の関西旅行のことを。
(有馬温泉の最後の記事です。。)
「月光園 鴻朧館」でゆっくりした後、11時前にチェックアウトして温泉街をぶらつくことに。
温泉街に入ったところにあったのが、市営の共同浴場「金の湯」。
入浴料@650円ですが、外に無料の足湯や飲泉があります。一口いただきました。。

有馬温泉街の入口、太閤通沿いにあるのが「酒市場」。
うちの奥さんが事前に下調べをしていて、ぜひ行ってみたいと言ってた立ち飲みのお店です。

にゃむふー以外の3人は、生中「キリン一番搾り(@400円)」を注文。
キリンビール神戸工場の直送したビールが、店内の大きな冷貯蔵タンクに入っており、いつでも新鮮な味と香りが楽しめるとのこと。美味しそう、羨ましい…

にゃむふーは運転があるので、「有馬サイダー(@250円)」を注文。

「ゆで玉子」をあてに飲みました。
塩は金泉から産出した天然塩とのこと。塩以外のミネラルがいっぱい入ってるのが見えます。

一杯だけ飲んで、次に目に留まったのは、同じく太閤通沿いにあるたこ焼き屋さん「たこ松」。
たこ焼き大好きなんで、飛びついちゃいました。。

8個入りで500円。

ここのたこ焼きはちょっと変わっていて、たこ焼き1個の中に小さなたこが1匹まるまる入ってます。美味しかったんですが…う~ん、個人的には、普通のたこ焼きの方が好みかなぁ。

お土産を見ながら、次に立ち止ったのは「竹中肉店」。お店の前に人だかりができてました。
「ビーフコロッケ(@100円)」と「黒毛和牛のミンチカツ(@150円)」を購入し、
シェアしながら店前で食べました。うま~い!ビールが欲しくなっちゃいます。。

食べ物系で次に立ち寄ったのは、パン屋さん「パンドボウ」。
結構おなかいっぱいになってたんですが、2個ほどパンを購入しました。

うちの奥さんセレクトの「丹波黒豆パン(200円)」。
おっきな丹波産の黒豆がいっぱい練り込んでありました。美味しかったです。

にゃむふーセレクトは「春キャベツ・しらす(230円)」。
しらすの塩味とキャベツとフランスパンがベストマッチ。これも美味しかったです。

歩き疲れたので、パン屋さんの2階にある「カフェドボウ」でコーヒー・タイム。

「神戸萩原珈琲(@550円)」×4人と「丹波黒豆タルト(@420円)」×1個を注文。
中庭側のサンテラスが居心地よくて、ゆっくりしちゃいました。。

有馬温泉街での食べ歩き…旅館で朝食をいっぱい食べたにも関わらず、
街でもかなり食べちゃいました。。ごちそうさまでした~。
満腹のお腹と楽しい思い出を胸に有馬温泉をあとにし、一路京都へ向かいました。 …続く
【過去の記事(リンク)】
プロローグ ~関西の豪華旅~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の満月会席 ~関西の豪華旅①~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」で温泉三昧 ~関西の豪華旅②~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の朝食 ~関西の豪華旅③~
さて、それでは、先月下旬の関西旅行のことを。
(有馬温泉の最後の記事です。。)
「月光園 鴻朧館」でゆっくりした後、11時前にチェックアウトして温泉街をぶらつくことに。
温泉街に入ったところにあったのが、市営の共同浴場「金の湯」。
入浴料@650円ですが、外に無料の足湯や飲泉があります。一口いただきました。。

有馬温泉街の入口、太閤通沿いにあるのが「酒市場」。
うちの奥さんが事前に下調べをしていて、ぜひ行ってみたいと言ってた立ち飲みのお店です。

にゃむふー以外の3人は、生中「キリン一番搾り(@400円)」を注文。
キリンビール神戸工場の直送したビールが、店内の大きな冷貯蔵タンクに入っており、いつでも新鮮な味と香りが楽しめるとのこと。美味しそう、羨ましい…

にゃむふーは運転があるので、「有馬サイダー(@250円)」を注文。

「ゆで玉子」をあてに飲みました。
塩は金泉から産出した天然塩とのこと。塩以外のミネラルがいっぱい入ってるのが見えます。

一杯だけ飲んで、次に目に留まったのは、同じく太閤通沿いにあるたこ焼き屋さん「たこ松」。
たこ焼き大好きなんで、飛びついちゃいました。。

8個入りで500円。

ここのたこ焼きはちょっと変わっていて、たこ焼き1個の中に小さなたこが1匹まるまる入ってます。美味しかったんですが…う~ん、個人的には、普通のたこ焼きの方が好みかなぁ。

お土産を見ながら、次に立ち止ったのは「竹中肉店」。お店の前に人だかりができてました。
「ビーフコロッケ(@100円)」と「黒毛和牛のミンチカツ(@150円)」を購入し、
シェアしながら店前で食べました。うま~い!ビールが欲しくなっちゃいます。。

食べ物系で次に立ち寄ったのは、パン屋さん「パンドボウ」。
結構おなかいっぱいになってたんですが、2個ほどパンを購入しました。

うちの奥さんセレクトの「丹波黒豆パン(200円)」。
おっきな丹波産の黒豆がいっぱい練り込んでありました。美味しかったです。

にゃむふーセレクトは「春キャベツ・しらす(230円)」。
しらすの塩味とキャベツとフランスパンがベストマッチ。これも美味しかったです。

歩き疲れたので、パン屋さんの2階にある「カフェドボウ」でコーヒー・タイム。

「神戸萩原珈琲(@550円)」×4人と「丹波黒豆タルト(@420円)」×1個を注文。
中庭側のサンテラスが居心地よくて、ゆっくりしちゃいました。。

有馬温泉街での食べ歩き…旅館で朝食をいっぱい食べたにも関わらず、
街でもかなり食べちゃいました。。ごちそうさまでした~。
満腹のお腹と楽しい思い出を胸に有馬温泉をあとにし、一路京都へ向かいました。 …続く
【過去の記事(リンク)】
プロローグ ~関西の豪華旅~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の満月会席 ~関西の豪華旅①~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」で温泉三昧 ~関西の豪華旅②~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の朝食 ~関西の豪華旅③~
2013.04.10 (Wed)
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の朝食 ~関西の豪華旅③~
昨日に引き続き、3月下旬の関西旅行のことを。。
有馬温泉「月光園 鴻朧館」…朝食もすごかったです!
朝風呂から帰ってくると、朝食のセットがしてありました。
しばらく待っていると、仲居さんがご飯とお吸い物を持ってきてくれて、準備完了。
朝から超豪華、かなりのボリューム…心して、いっただきま~す!(クリックで拡大)

正面の箱の蓋をあけると、こんな感じ。焼き鮭や厚焼き玉子が入ってました。

このサラダに入っていた干しニンジンが、甘くて、めっちゃ美味しかったです。

イカの刺身…う~ん、こんなもんでしょうか。
(比べちゃいけないかもしれませんが、日本海の新鮮な白イカの刺身の方が一枚上手かな。)
鳥取の片田舎(海辺)で、新鮮な魚介類を食べて育ったので、海鮮系(特に刺身)に関しては、どうしても、ちょっと辛口になっちゃいます。。

ホウレン草のおひたし。刻んだエノキも混ぜ込んであって、う~ん、うまい!

鍋ものの正体は、湯豆腐でした。ポン酢で食べます。

おかずがいっぱいあったので、ご飯を2杯もお代わりしちゃいました。。
お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした~。
有馬温泉「月光園 鴻朧館」、料理も温泉もめっちゃよかったです!みんなが大満足!!
また機会があれば、来たいな~。
【過去の記事(リンク)】
プロローグ ~関西の豪華旅~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の満月会席 ~関西の豪華旅①~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」で温泉三昧 ~関西の豪華旅②~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」…朝食もすごかったです!
朝風呂から帰ってくると、朝食のセットがしてありました。
しばらく待っていると、仲居さんがご飯とお吸い物を持ってきてくれて、準備完了。
朝から超豪華、かなりのボリューム…心して、いっただきま~す!(クリックで拡大)

正面の箱の蓋をあけると、こんな感じ。焼き鮭や厚焼き玉子が入ってました。

このサラダに入っていた干しニンジンが、甘くて、めっちゃ美味しかったです。

イカの刺身…う~ん、こんなもんでしょうか。
(比べちゃいけないかもしれませんが、日本海の新鮮な白イカの刺身の方が一枚上手かな。)
鳥取の片田舎(海辺)で、新鮮な魚介類を食べて育ったので、海鮮系(特に刺身)に関しては、どうしても、ちょっと辛口になっちゃいます。。

ホウレン草のおひたし。刻んだエノキも混ぜ込んであって、う~ん、うまい!

鍋ものの正体は、湯豆腐でした。ポン酢で食べます。

おかずがいっぱいあったので、ご飯を2杯もお代わりしちゃいました。。
お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした~。
有馬温泉「月光園 鴻朧館」、料理も温泉もめっちゃよかったです!みんなが大満足!!
また機会があれば、来たいな~。
【過去の記事(リンク)】
プロローグ ~関西の豪華旅~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」の満月会席 ~関西の豪華旅①~
有馬温泉「月光園 鴻朧館」で温泉三昧 ~関西の豪華旅②~